IT企業で働きながら、節約術について発信しています。
今回は、私たちが普段なんとなく「買うもの」と思い込んでいる水について、実はもったいないことをしているんじゃないか?という視点で書いていきます。
水道水の安全性は想像以上に高い

実は、日本の水道水は世界でもトップクラスの安全性を誇っています。

私もエンジニアとして品質管理には詳しいのですが、水道水の検査基準の厳しさには驚きました。
日本の水道水の管理基準は水道法第4条に基づいて定められており、厳格な基準が設けられています。
「水は買うもの」という思い込み

いつから水を買うようになりましたか?
実は、日本でミネラルウォーターが一般的になったのは1980年代以降。
つまり、たった30〜40年ほど前までは、誰もが水道水を当たり前に飲んでいたのです。

毎週、重たいペットボトルを運ぶのが当たり前だと思っていました
しかし、この思い込みが変わった時生活が劇的に楽になりました!
水を買うのをやめて分かったこと
体調の変化?→全くなし

水道水に切り替えて5年以上経ちますが、体調は全く問題ありません。

むしろ、プラスチック容器からの化学物質の溶出の心配もなくなりました
肉体的・精神的な負担が激減

ウォーターサーバーの場合でも交換の手間などはありますし、部屋の一部が占領されてしまいます。

これらが水道水にすることで全て解決できます!
家計への影響が予想以上

年間の水に掛かる金額を計算してみましょう。
1日2L飲む場合、2Lペットボトル1本200円だとして、
年間:200円 × 365日 = 73,000円
これが水道水の場合、
1Lあたり約0.2円、
年間:0.2円 × 2L × 365日 = 146円
驚きの差額ですよね?
まとめ:まずは試してみませんか?

- 日本の水道水は厳格な基準で管理
- 「水を買う」をやめてみる
- 体調への影響は全く無し
- 買い物や運ぶ手間が不要になる
- ゴミが減る
- 家が広く使える
- 年間約7万の節約
どうしても踏み切れない方は、まず試しに1週間だけ水道水を使ってみることをオススメします。

それでも気になる方は浄水器を付ける、という方法もあります
もし自分に合わなければ、また元に戻せばいいだけ。
でも、意外とほとんどの人は「これで十分じゃない?」と感じるはず。
一度試してみる価値はありますよね?
それでは、また次回の節約術でお会いしましょう!
コメント