歯医者に行ったことがきっかけで、白砂糖を食べない生活を6年間続けることになりました。
その結果、肌ツヤが良くなる、便秘が改善、太らない、など自分の体調が整っていくのを実感。
6年間試行錯誤してたどり着いた、実践方法からオススメの食べ物まで余すことなくご紹介します。
きっかけ
引っ越した先でたまたま通うことになった歯医者で、まず最初にされるのが「サリバテスト」でした。
サリバテストは、唾液を分析して虫歯のリスクを診断する検査。
以下の3項目を調べます。
- 唾液の量
- 唾液の緩衝能(中和力)
- 虫歯菌の数

サリバテストの他も、
- 普段の食事回数
- 歯磨きの回数
- 使っている歯磨き粉の種類(フッ素濃度)
などいくつかアンケートにも回答しました。


この歯医者は「できる限り歯を削らず予防治療で健全な歯を保つ」という方針で、”夜中に歯が痛くなって眠れなくなる”ことや”治療で痛い思いをしたくない”、という私の希望と一致していました。
結果をみて愕然
サリバテストの結果を見て愕然としました。
顕微鏡でみた菌の状態を見せてくれるのですが、他の人と見比べて菌の数が圧倒的に多かったのです。

そもそも、自分の口の中にこんなに菌がいると思うとショックが大きく、何よりも気持ち悪さを感じました。

なんとかして「改善したい」という気持ちが芽生え、どうすればよいのか教えてもらいました。
・食事の回数が5回と多かったため、3回に減らす
・フッ素量の多い歯磨き粉に変える
などいろんな対処方法があったのですが、
そんな中でも少し意外だったのが「シュガーコントロール」でした。
虫歯にはミュータンス菌というのがあり、この菌は砂糖を餌にして酸を作ることにより歯が溶けます。

その他にラクトバチラス菌は、口腔内が不潔になると増え虫歯の進行を促します

これらの菌を増殖させないためには、砂糖を摂取しないことが最も重要ということでした。
ここから私のシュガーフリー生活(砂糖なし生活)が始まりました。
6年間続けた結果
シュガーフリー生活を6年間続けて、大きく変わったことが3つあります。
肌ツヤが良くなった

糖分を摂りすぎると糖化という現象が起こります。
糖化は、血液中のブドウ糖が体内のタンパク質や脂質と結合することで起こり、この反応によりAGEs(終末糖化産物)と呼ばれる有害な物質が生成されます。
糖化は肌の老化の原因の一つです。
砂糖を摂取しないことにより、肌ツヤが良くなったのは思わぬメリットの一つでした。

肌の手入れをするより手間も掛からず、スキンケア商品を買う必要もないのでお金も節約でき、時間とお金が手に入るという効果もありました
お通じが良くなった

糖は腸の働きを悪くさせる作用があるらしく、砂糖をやめた結果快便生活になりました。

心身ともに快適な生活を手に入れることができました
体重管理が簡単になった

砂糖をやめる前は、食べ過ぎで体重が増えることが多かったのですが、砂糖断ちをしてからいくら食べても体重が増えなくなりました。
たとえ一時的に増えたとしても、すぐに元の体重に戻ります。

体重管理が劇的にラクになりました
ルールが簡単

オススメする理由の大きな一つに、ルールが簡単というのがあります。

やり方が難しいと続かないですよね
スーパーなどで販売されている食品の裏を見ると、必ず原材料が記載されています。
そこに「”砂糖”と書いてあるものを避ける」、ルールはこれだけ。

お菓子は新作が次々と発売されるので選ぶのに悩んで時間も掛かりますが、このルールだけ覚えておけばに簡単で悩む時間がなくなります。
選択肢が限られることによって、買い物の時間も短縮できます。
オススメ砂糖なし食品

原材料を確認するようになるとすぐに気づきますが、意外と多くの食品に砂糖は使われています。

では何を食べればよいの?

砂糖が使われていない満足度の高い食べ物を紹介します
さつまいも
砂糖をやめるとやっぱり甘味が欲しくなります。
そんな時に罪悪感がなく食べられるのがさつまいも。
甘みもあり満腹感も味わえて体にも良い、パーフェクトな食べ物。

オススメの食べ方は焼きいもです
ナッツ(素焼き、無塩)

歯医者で勧めらたのはナッツ。
あじけないイメージがあるかもしれませんが、噛んでいるとだんだん甘みがでてきます。
肉や魚に匹敵する15〜20%のタンパク質含有率で、トップアスリートも間食として選ぶ高タンパク食品。
ビタミン、ミネラル、不飽和脂肪酸、食物繊維を豊富に含み満腹感も得られる。

ナッツにもいろんな種類があります。
アーモンド、カシューナッツ、くるみ、マカダミアナッツ、ピスタチオ、ピーナッツ、かぼちゃの種など。
中でもカシューナッツは甘みがとてもあります。
するめイカ

甘みはあまりありませんが、気を紛らわすという意味では結構使えます。
満腹感というのは食後少し時間が経過すると感じてきます。
するめイカは咀嚼に時間が掛かるため、少ない量で満腹感を味わえる一品。
果物

自然の甘みといえばフルーツ。
ビタミン・ミネラルが多く含まれており、なんといっても天然なのでもちろん原材料は1つだけ、罪悪感もありません。
選ぶ際にも原材料を見る必要がなく、気持ち的にも楽です。
でもやっぱり完璧に断つのは難しいので
とはいえ、レシピにも砂糖は多く載っていますし糖分も必要な栄養素の一つ。
なので私は、少しルールを緩くして「はちみつ・メープルシュガー・黒砂糖はOK」としています。

これでだいぶやりやすくなります。

他にも、外食では原材料を全て確認することは無理なので「お店で食べる時はあまり気にしない」というルールも追加しています

例外ルールは自分でやりやすいように変えていきましょう
ルールをガチガチにしすぎて嫌になってしまうよりは、続けることが大事です。
こんな時は?

自分の中で食べるもののルールを決めていても、人からお菓子やジュースなど食べられないものをもらうこともありますよね。
別の人にあげたり、仕方なく廃棄してしまうことになりますが、何も悪いことはしていないのにちょっと罪悪感を感じてしまいます。
そんな時はフードバンクに寄付するという方法があります。
フードバンクについて詳しくはこちら。
まとめ
- 砂糖は虫歯菌を増殖させる
- 肌ツヤが良くなる
- お通じが良くなる
- 体重管理がラク
- ルールが簡単
- 砂糖なしでも満足感は得られる
- さつまいも、ナッツ、するめイカ、果物がオススメ
- 完璧を求めずできる範囲で続ける
今まで気にせず食べていたモノを少し意識して変えるだけで、理想の身体が手に入ります。
ぜひお試し下さい。
コメント