いくら節約したいからといって、医療費は削れないと思っていませんか。
実は医療費を抑える方法はあります。
医療費控除を使う
年間で10万円以上医療費が掛かった場合、医療費控除という制度を使用できます。
確定申告で書類を提出し所得控除を受けることで、結果的に医療費が安く済みます。

診療・治療代の他に通院時の交通費なども含めることができるため、きちんと計算すると10万円を超えている場合がよくあります。

10万円を超えているのに申告していないせいで、控除が受けられていない人が結構います
「控除額 = 支出した医療費の額 ー 保険金等の額 ー 10万円」
※控除額の上限は200万円。総所得金額等が200万円未満の場合は総所得金額等×5%。
夜間休日加算を避ける

診療する曜日や時間帯によって「夜間・早朝・休日加算という割増料金」が発生しています。

私も最近まで知りませんでした
「平日は仕事で行けないし土曜日はゆっくり寝たいから、病院に行くのは土曜の午後や日曜が多い」という方はぜひ明細を確認して下さい。
夜間・早朝・休日分の加算がされているはず。
医療費明細書で「夜間・早朝・休日分の加算」に該当する項目名は、通常以下のように記載されます。(※具体的な名称は医療機関や保険組合によって若干異なる場合があります)
項目名 | 説明 |
---|---|
早朝・夜間加算、時間外加算 | 18時〜翌8時、土曜は12時〜翌8時 |
深夜加算 | 22時〜6時 |
休日加算 | 日曜・祝日・年末年始 |
なお、診察だけでなく調剤薬局も同様に割増料金が適用されます。
つまり、同じ診療・同じ薬でも曜日・時間帯が違うだけでお金が高くなる。
結論:病院や薬局には平日昼間か土曜午前中に行きましょう!
ジェネリック医療品を選択
薬局で薬をもらう時「ジェネリック医療品を希望しますか?」と聞かれます。
迷わず「はい」と答えましょう!
(※もちろん選択は個人の自由なので、あくまでも医療費を抑えたい場合の話です)
ジェネリック医療品とは、新薬と同じ有効成分で品質、効き目、安全性が同等で、厚生労働省からも認可されている薬。

新薬の特許が切れたことにより開発費を抑えて製造できる分、価格を抑えることができています。

同じ成分・同じ効果なら安い方を選ばない理由はありません
かかりつけ薬局を決める
調剤薬局は毎回違うところに行くより、一箇所に決めて通う方がお得。
薬剤師が患者に薬の説明や指導をする際に「薬剤服用歴管理指導料」というのが掛かるのですが、お薬手帳を持参して同じ薬局に3ヶ月以内に訪れた場合はこの料金が少し安くなります。

「病院から近いから」という理由でいつも違う調剤薬局に行くのではなく、例えば家の近くで良さそうな調剤薬局を見つけて薬は必ずそこでもらう(かかりつけ薬局にする)と決めてしまいましょう!
空容器を持っていく
例えば塗り薬を処方され容器に入った状態で渡された場合、継続して同じ塗り薬を使用する時は空になった容器を持参すると薬代を安くしてくれることがあります。

返却した容器にその場で薬を入れるのではなく、もちろん薬は新しい容器でもらえるので、恐らくリサイクルしているのだと思います

いずれにしても地球にもお財布にも優しいので気分も良いです
予防治療
長期的に考えると「そもそも病気にならないように普段から生活する」のが一番医療費を抑えることに繋がります。
食事、運動、睡眠を意識して気をつけるだけで、体はかなり変わります。


自分の体をメンテナンスすることで日々の気分も高まって、お金も溜まっていくという好循環が生まれます!
[番外編]アプリやLINEを利用する
お薬手帳をアプリやLINEで対応している薬局が増えてきました。
以前は薬局に行くたびにお薬手帳を忘れてしまい面倒な思いをしていましたが、スマホにアプリを入れておけば忘れることなく、薬の登録もQRコードを読み取るだけです。

調剤薬局は待ち時間が長く時間が掛かりがちですが、事前に処方箋を写真で撮って送信しておくことで薬の準備ができた時に連絡が来てから取りに行くこともできるので、待ち時間無しで時間を有効に使えます。

紙のお薬手帳は毎回探したり薬のシールを貼ったり持ち歩く必要があったりと、色々面倒なので、アプリへの変更が本当にオススメです。
まとめ
・医療費控除を使う
・夜間休日時間帯を避ける
・かかりつけ薬局を決める
・ジェネリック医療品を使う
・空容器を持っていく
・普段から健康に気をつける
・お薬手帳はアプリ
一番の節約は病院に行かないこと。
普段から自分のカラダを意識的にメンテナンスしてあげることで、気分も良くなり病院に行く回数も減り自然とお金も掛からなくなります。
食事・運動・睡眠、やっぱりこれが大事です。
コメント