IT企業で働きながら、住宅ローンや住まい、節約に関するブログを運営しています。
今回は、私の「1ヶ月の生活費」について詳しく解説していきます。
固定費と変動費を見える化すると、
無駄を削減し効率的な家計管理ができるようになりました。
参考になれば嬉しいです。
月額固定費

まずは毎月必ず発生する固定費から見ていきましょう。
項目 | 金額(円) |
---|---|
食費 | 50,000 |
小遣い | 45,000 |
マンション管理費 | 24,030 |
電気代 | 7,000 |
ガス代 | 4,500 |
オンラインコミュニティ1 | 3,000 |
通信費 | 2,780 |
県民共済 | 2,500 |
水道代 | 2,200 |
オンラインコミュニティ2 | 500 |
バイクガソリン | 500 |
月額合計 | 140,010 |
年払い費用の月割り計算

年に一度支払う費用も、月あたりの負担を把握するために月割りで計算してみます。
項目 | 年間(円) | 月割り(円) |
---|---|---|
固定資産税 | 134,200 | 11,183 |
畑レンタル | 60,000 | 5,000 |
医療費 | 60,000 | 5,000 |
美容室 | 25,000 | 2,083 |
バイク定期点検 | 22,000 | 1,833 |
YouTube Premium | 12,800 | 1,067 |
ブログ | 11,761 | 980 |
バイク任意保険 | 6,160 | 513 |
パスワード管理ソフト | 4,000 | 333 |
バイク自賠責保険 | 2,662 | 222 |
バイク税金 | 2,400 | 200 |
ふるさと納税 | 2,000 | 167 |
神社お参り・お守り等 | 2,000 | 167 |
クレカ年会費 | 524 | 44 |
年払い合計 | 345,507 | 28,792 |
総合的な月額支出

月額固定費と年払い費用の月割りを合わせると、1ヶ月あたりの総支出は以下のようになります。
月額固定費: 140,010円
年払い費用(月割り): 28,792円
合計: 168,802円/月
私の家計管理のポイント
食費の工夫

総務省の「家計調査」などをもとにすると、2人世帯の平均的な食費は6〜7万円程度。
そのため、5万円は比較的抑えられている額といえます。

しかも食料品だけではなく、外食費も含めた額です
- 直売所で農家から直接購入
- 畑レンタルで自家栽培
食費に限らずですが、モノの値段は人を介するほど上がっていきます。

例えばスーパーの場合、店頭に商品が並んで購入するまで以下の仲介業者が関わります。
「農家」
↓
「出荷団体・農協(JAなど)」
↓
「卸売市場」
↓
「流通業者(問屋・仲卸業者)」
↓
「スーパー」
↓
「購入者」
人が関わるということはそれだけ手数料・人件費・輸送費などが掛かるため、
その分の上乗せされた費用は最終的に購入者が負担することになります。

しかし農家から直接購入すると、
「農家」
↓
「購入者」

このように仲介を省くことで、
その分の費用が無くなり購入者の負担金額が激減できます
また、畑をレンタルして自家栽培の野菜を活用することで、新鮮な野菜を安く確保しています。

年間6万円の畑レンタル料は高く感じるかもしれませんが、通年で野菜を収穫できるので、結果的に食費削減につながっています。

ただし、畑は最初はうまくいかないことが多いので上級者向けです
私も未だに失敗しまくっています(笑)
通信費の削減

通信費は月2,780円(2人分)と低めに抑えられています。
大手キャリアからMVNO(日本通信SIM)に乗り換えたことで、以前の5分の1以下になりました。

20GB&無料通話70分で1人1390円!
サブスクの厳選

YouTube Premiumは年払いにすることで、
月額プランよりも割安にできます。
プラン | 契約方法 | 料金 | 月額換算 | 備考 |
---|---|---|---|---|
月額プラン | ブラウザ | 1,280円/月 | 1,280円 | |
月額プラン | iOSアプリ | 1,680円/月 | 1,680円 | |
年間プラン | ブラウザ | 12,800円/年 | 1,067円 | 月額プラン(ブラウザ契約)より年間で2,560円お得 |
年間プラン | iOSアプリ | 利用不可 | ー | 年間プランはブラウザからのみ契約可能 |
iOSアプリからの契約は、アプリ内課金に対する手数料が影響しているためブラウザ契約よりも400円高く設定されています。
したがって、料金を抑えるためにはブラウザからの契約をおすすめします。

サブスクは必要なサービスだけを残して、他は解約しました
オンラインコミュニティへの投資は、自己成長と情報収集のために残しています。
交通費の節約

車を手放すのが一番効果が大きいです!

車はお金が無くなる原因トップ3の1つ
移動はバイクを活用し、ガソリン代も月500円程度に抑えられています。
125ccで車検がないため、定期点検は年1回必ず自主的に実施し、
整備費用はケチらないように心掛けています(安全第一)。

自転車や徒歩も有効です。
気持ちもいいし体にもよいです。
大きな出費トップ3

- 食費: 50,000円(全体の29%)
- 小遣い: 45,000円(全体の26%)
- マンション管理費: 24,030円(全体の14%)
この3項目だけで支出全体の約70%を占めています。
特に食費と小遣いは自分の裁量で削減できる余地があるので、
ここを見直すと更に大きな節約につながりそうです。

ただし、削りすぎても窮屈になるだけなので、
満足度を下げず無理のない範囲で。
まとめ
住宅ローン中はこれに返済分がプラスされていました。
借金があるのと無いのではかなり大きな差があるので、
できるだけ早くローンを返済するのが家計の負担を軽くする一番の近道。

今後も定期的に家計を見直し、
無駄を削減しながら生活の質は落とさない「賢い節約」を心がけていきます。
一度、自分の支出を細かく書き出してみると、必ず見直しポイントが見つかります。
それでは、また!
コメント