古い扇風機が「ちょっと不便だな」「そろそろ買い替えようかな」と悩んでいませんか?
そんな時はサーキュレーターという選択肢があります。
10年以上使っていた扇風機が壊れ、調べて悩んだ末に山善のサーキュレーター[YAMAZEN YKAR-BZX151]を購入。

選ぶ際の条件、他の候補、使ってみて良かったところ、改善してほしいところをまとめました。
選定基準
製品を絞り込むにあたり、設定した条件は以下の通り。
中でも一番重要視したのが「コードレス」と「小型」であること。


元々使っていた扇風機はコードがありサイズも大きかったため、持ち運びが面倒でした
1.コンセントから外す
↓
2.大きい扇風機を持って移動
↓
3.コンセントを差す
という動作が意外と面倒くさくて、最終的には使わなくなってしまう。
そこで、気軽に持ち運べてどこでも使えるものが欲しかったのです。

候補
「コードレス」は種類が少ないため絞られました。
その他の基準も満たしている機種で更に絞ると、残ったのは以下の3つだけに。
- SHARP PJ-N2DBG
- YAMAZEN BKAR-BZX151(BG=ブルーグレー)
- YAMAZEN YKAR-BZX151(GG=グレージュ)
「SHARP PJ-N2DBG」は、扇風機の部類に入るため柔らかい風も送ることができてプラズマクラスタもあり、寝室で使えるちょっとした明かり(フットライトという機能)もあったり、いろんな細かい気配りが感じられたのですが、値段が2万円超えだったのと、既に生産終了しているという点で除外。
残りはYAMAZENの2種類となりました。
違いは色だけ。
”ブルーグレー”と”グレージュ”という聞き慣れない色の名前がよくわからなかったので、実物を家電量販店で確認しました
色の違いを簡単にいうと、両方とも大きく分けたらグレーの部類に入るのですが、より濃いのが”ブルーグレー”、薄めなのが”グレージュ” という感じ。

今の家に合いそうな”グレージュ”に決めました

他に心配だった点として「寝る時に表示部分の明かりが付いてると気になってしまいそう」だったので、山善さん(メーカー)に電話して聞いてみました。

山善さん(メーカー)の対応は、親切丁寧でとても感じがよかったです
回答は「一定時間操作しないと、ある程度は暗くなるが完全には消えない」とのこと。
購入後実際に試したみた結果↓

写真では分かりづらいかもしれませんが、
左が明るい状態(操作直後)で、右が明るさを抑えた状態(操作しない状態で約1分経過後)です。
肉眼でも「言われてみれば・・」程度でそこまで暗くはなりません。
この機能はあまり期待しない方がよいです。

この点は少し残念でしたが、なんとか許容できると判断し、YAMAZEN YKAR-BZX151(GGグレージュ)の購入を決めました
使ってみて感じたこと

改善されると嬉しいところ
おやすみ運転とリズムモードは想像していた機能と違い最初は少し凹みましたが、結果的に使わなくても支障がなかったので結果的には問題ありませんでした。
よかったところ



温度計って案外、家に無いですよね
まとめ
- 選ぶ基準
コード、サイズ、首振り方向、音、掃除のしやすさ、リモコン、表示部分の明るさ、タイマー、リズム風、デザイン - 今回選んだのは「山善 YAMAZEN YKAR-BZX151(GG=グレージュ)」
- 値段は少し高いがその分の価値はある
- 事前に充電は必要(ただし急速充電なのですぐ完了)
- 表示部分の明かりは完全には消灯しない
- 音が静か
- 扇風機の代わりにもなる
- 持ち運びが楽
- 暖房でも使える
- Type-Cが便利
エアコンの寒さは苦手だけど扇風機の移動は面倒、そんな時はコードレスで小型のサーキュレータがオススメ。


安いサーキューレーターはたくさんありますが、多少値段が高くてもコードレスにして正解でした
見た目もよく便利で、長く使えるサーキューレターです。
コメント