【100円で完成】自作ベッドサイドテーブルで快適な寝室に!住宅ローン返済中でもできる節約DIY

100円で完成 ベッドサイドテーブル 節約

こんにちは。IT企業で働く倹約家SEです。

私は数年前に住宅ローンを完済しましたが、
それまでは限られた予算の中で、できるだけ心地よく暮らす方法を日々模索していました。

「モノを増やさず、ストレスの少ない暮らしがしたい」と思いつつも、出費はなるべく抑えたい

そんなジレンマに共感してくださる方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな中で生まれた「たった100円で完成した自作ベッドサイドテーブル」をご紹介します。

住宅ローン返済中で「無駄な支出は避けたいけど、快適さはあきらめたくない」という方にぜひ参考にしていただきたい内容です。

ヘッドボードなしベッドのちょっとした悩み

我が家では、ヘッドボードが無いシンプルなベッドフレームを使っています。

見た目はスッキリしていて気に入っているのですが、時計やライトなどの小物を置く場所がないのが地味に不便でした。

床に置くタイプのサイドテーブルを使っていたのですが、掃除のたびに移動するのが面倒で…。

ベッドフレームに付けるテーブルは高い?

市販のベッドフレームにつけるテーブル

ネットで見つけた「ベッドフレームに引っかけて使うサイドテーブル」はとても便利そう。

しかし、価格は約6000円

一瞬購入しそうになりましたが、「このために6000円かけるのはちょっと…」と感じてしまい、購入には踏み切れませんでした。

思いついたのは「自作」

ひらめき

「構造自体は単純そうだし、自分で作れるのでは?

と思い立ち、結果的にたった100円で理想のサイドテーブルが完成!

思った以上に簡単で満足度も高かったので、同じような悩みを持つ方に向けて作り方をシェアします。


自作ベッドサイドテーブルの作り方

材料と道具

  • 木材3枚(端材 ※無料で手に入れる方法は後述
  • 木工用ボンド(100均)
  • やすり(家にあった紙やすり)

木材をカットしたい場合はノコギリが必要です

手順(6ステップ)

① ベッドフレームのサイズを測る

ベッドフレームの木枠のサイズを図っている人

取り付け部分の幅・厚みを正確に計測します。

ここがズレるとフィットしなくなってしまうので慎重に。

② 木材を3枚用意

木材3枚の構成は以下のとおり。

  • 天板(物を置く部分)
  • 背板(ベッドフレームに沿う縦の板)
  • 支え板(背板と平行に、ベッドフレームを挟み込むように取り付ける板)

シンプル構造なので、私のような初心者でも簡単です。

③ ヤスリで表面を整える

木材にヤスリをかけている

トゲやささくれを落とす程度に軽くやすります。

角も少し丸めると◎

④ ボンドで接着

木材3枚をボンドで接着した状態のテーブル

3枚の板をL字型+挟み込み構造になるように組み立て、ボンドで接着。

乾くまで半日〜1日放置。

速乾タイプのボンドなら1時間も掛かりません

⑤ ベッドフレームにはめ込む

ベッドフレームにはめ込んだテーブル
乾いたら、フレームにスッと差し込んで完成

ぐらつきもなくしっかり固定できました。


実際に使ってみた感想

  • 時計やリップなど、よく使う小物を置くのにちょうどいいサイズ
  • 掃除機をかけるときに移動する必要がなくなって快適
  • 木の質感がベッドに馴染み、インテリアとしても◎

不格好なところも愛着が湧きます

節約ポイント:材料を安く手に入れるコツ

無料で木材を入手する方法

木材店の店頭においてある箱に無料の木材が置いてある様子

木材は、以下のような場所で無料でもらえることがあります。

  • 木材店
  • ホームセンターの工作室の端材コーナー
  • 建築事務所や現場前の「ご自由にどうぞ」箱

少し注意して探してみると、意外と身近に無料の材料はあります。

無料が見つからなくても大丈夫!

安価に手に入る木板

もし無料の木材が手に入らない場合でも、100円〜数百円で揃えることができます。

  • 100均:小ぶりな木板が110円で手に入る
  • ホームセンター:カット済みの木材が1枚200〜300円程度

全部揃えても既製品より圧倒的に安価です。

デザインは「既製品を真似る」がコツ

パソコンの画面に写っている既製品を参考にしながら、ベッドフレームに付けるサイドテーブルのデザインを考えている様子

DIY初心者にとって、一からデザインを考えるのはハードルが高め。

私は既製品の形やサイズ感を参考にしました。

「完全オリジナル」にこだわらず、参考にする視点を持つことでぐっとハードルが下がります。

まとめ:住宅ローン返済中こそ「節約×快適」の両立を

住宅ローン返済中は、出費を抑えたいのが本音。
でも「節約=我慢」になってしまうと、生活がどんどん味気なくなってしまいます。

ちょっとした工夫で不便を快適に変えるDIYは、気持ちも前向きにしてくれます。

私はローン完済後も、こうした「小さな満足」を大事にしています。
返済中の方にとっても、無理なくできる快適生活のヒントになれば嬉しいです!

シャリー

借金3000万を10年で返済し、純資産5000万円を形成。
自身の経験から、住宅ローンを早く返済して重圧から解放される人が増えて欲しいと思い、ローン返済の方法や節約・心地よく暮らすための情報を発信。

好きなもの:サーフィン、食べること
資格:FP(ファイナンシャルプランナー)3級、簿記3級、ネットワークスペシャリスト、システムアーキテクト、データベーススペシャリスト、情報処理安全確保支援士、応用情報技術者、基本情報技術者、ITパスポート

シャリーをフォローする
節約

コメント